鳩山由紀夫首相の国連デビューは、杜撰だった。
比べるまでも無い。お母さんが我が子に期待する、赤ん坊の公園デビューの方が思慮深いのである。つまり、鳩山は日本と言う我が子に虐待して、国連と言う見物客の前で、無理な曲芸をさせる約束をしたのである。
気候変動サミットで登壇した首相は、初めから落ち着きが無い。おどおどとした感じも受ける。一所懸命に原稿に目を通すだけのスピーチが始まった。まあ、日本人だから、発音の拙さは良しとしてあげよう。しかし、あの原稿は一体全体、誰が作ったのだ。
また、日本人の悲しい英作文だ。メリハリも抑揚も無い。
犬HKの海外衛星放送ニュースで、聞いていて呆れてしまった。海外で働いてくると、ビジネスは一言一句を英語で勝負する世界が、当たり前になる。だから、英語で説得力のある、分かりやすい言い回しに磨きを掛けざるを得ない。つまり、英語の感性が、実体験としてそれなりに研ぎ澄まされるのだ。日系企業の多いタイと言えども、英語ができなければ相手にされないのを覚悟した方がよい。
これは、話し言葉であろうかが書き言葉であろうが、同じなのだ。
国際政治の世界なら、もっと状況は厳しいはずだ。
それにしても、あのいまいましいクソ原稿は何だ。拙さでは当代随一である。判じ物か、呪文か、はたまたマントラなのか、あのような言い回しでは、誰も相手にしないだろう。
産経新聞によれば、首相演説自体が、民主党内で地球温暖化対策に取り組んできた福山哲郎外務副大臣を中心に作成した文書で、外務官僚らには、触れさせなかったとある。
つまり、ど素人のブレーン達が、政権簒奪をいいことに、思うがままに知的作業で自慰をして、果てた成れの果てと言って良い。
それで、どれほどひどい原稿なのか実際に詳しく検閲・検証してみる。先ず、原稿探しを始めた。グーグルで関連するキーワードを片っ端から入力して探したのだが、スピーチを話題にしたブログはたくさん見つかっても、原稿自体が引っかからない。ようやく、
とあるブログで英文・邦文の両方を掲載しているのを見つけ出した。どうやら、出典は外務省ホームページらしい。早速、参照しに行く。
日本語はあった。
あれっ、英語の原稿は既に削除されているではないか。
外務省も、責任を回避したいのだろう。既に隠ぺい工作に走ったと見える。役人も金玉が縮みあがったのか、民主党のご主人様には三跪九叩頭なのだ。まあ、好きにさせるがよいわ。それに、外務省のレターヘッドによる配布資料もPDFで入手したことから、ブログで掲載してあった原稿が本物であることも確認できた。
(実を言うと、二十五日朝の時点では英文原稿が参照できなかったので、そのように記事に書きましたが、夜になって復活しているのが判明しました。何か、圧力でもあったんでしょうかね。)それでは、貧乏社長の添削を冒頭部から始める。
<原文:第一段落>
It is my great pleasure to address (in) this timely meeting of the United Nations Summit on Climate Change. I was appointed as Prime Minister of Japan six days ago, in a historic change of government achieved through the will of the people at the recent elections.
ダメ。言い回しがくどい、落第。添削してみる。
<添削結果>
Herewith, I am pleased to deliver my timely speech for Climate Change. Now, I 've just assumed the post of Japanese Prime Minister as the result of people's will in the election.
こっちの方が、自然に言葉として抑揚が出るはすだ。
しかも、演説に付帯的な説明は要らない。原文の”国連の会合で”とか、"つい六日前"とか、蛇足以外の何者でも無い。しかも、国連の議場で”歴史的な選挙”とかぶち上げたところで、何になるのだ。唯一、世界がそれを指すのは、覇権国家アメリカの黒人系大統領の誕生だろう。原稿の責任者は井の中の蛙に過ぎない。極東の黄色人種の国家が、どれほどの認識にあるかをわきまえておくべきだ。
<原文:第二段落>
Climate change affects the entire globe and requires long-term and international efforts. Thus, it is imperative for all countries to address the issue under the principle of "common but differentiated responsibilities". With the change of government, as Prime Minister of Japan, I will now seek to unite our efforts to address current and future global climate change, with due consideration of the warnings of science.
最悪。恥ずかしくなってくる原稿だ。恥さらしとは、よく言ったもんだ。
<添削結果>
The issue of climate change is making an strong impact to us globally and our international solution is necessary with an eye to a long term range. Thus, all nations need to take actions on condition of common but different burden portion. With the advent of new administration, Me as Japanese Prime minitser would like to respond to current and future global climate change together with each country leader while we are seriously considering warnings through scientific analysis.
原文は、受験英語で凝り固まった文章なのである。そう言えば、民主党政権は、東大卒の閣僚がほとんどだそうだから、さぞかし学業では優秀であったのだろう。外務省の日本語訳も、ごまかしながら小器用にまとめているが、作業は頭が痛かったと思う。それだけひどい英語なのだ。添削した結果は、平明に説明するため、言葉を補ったり字句を増やしてみたので、つい長くなってしまった。
もう、添削するのがいやだ。
なぜなら、全文を見直すことになるからだ。最初の短い段落のたった二つ分で沈没している。国益を損ねる以外の何物でもないぐらい、ひどく劣悪・不明な文章である。これでは、各国の追従も無く、25%の削減目標だけが取り上げられ、一人歩きするだろう。原稿自体に説得力が無いから、付帯条件は必ず無視される。そして、単純に言いだしっぺとして、国民はその目標を強制され、塗炭の苦しみを味わうのだ。
何ゆえ、実態のある統計的な数値を例証して、演説を進めなかったのだろうか。
このグラフを見るがよい。
例 : 出所)IPCC第4次評価報告書2007 (クリックすると大きく見られます。)
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
二酸化炭素排出量は、一人当たりで見れば、ドイツよりわが国日本のほうが低いのである。つまり、われわれはすでに環境先進国の仲間入りを果たしているのだ。本腰を入れるべき国は、世界の四割の排出量を占める米中の二大国なのだ。だから、目標は各国別に具体的に設定されるべきである。それを、何ゆえ一律削減と言う単純すぎる目標に焦点を当てたのだろうか。
それは、見栄えと聞こえが良いだけだからと思う。民主党と鳩山首相は、国際政治のデビューで、経験の足りなさから、将来に大きな禍根を残す過ちを犯した。スタンドプレーの愚か者としか言いようが無い。それでも、地球の環境を守り、子々孫々に美しい地球を残していくことが必要だと問いかけたいのなら、どうすればよかったのだろう。
それは、簡単だ。もっと説得力のあるマシな、誤解を受けない演説原稿を用意すべきだったのである。
各国が相応の犠牲を強いた協調体制を構築すべきだと、数字を例証して、諄々と淡々と説明する。そこには、自らの犠牲が伴うことも強調して、紛れも無く一国の宰相である強い意志を示さねばならない。原稿を盗み読んで喋るのが精一杯で、聴衆に余裕を持って語りかける余裕すら無い男に、国際政治の舞台を与えてはならないのである。
と言うわけで、帰っても民主党政権の日本なら、不幸せな暮らし向きしかないだろうから、このままタイに残ってしまう方が良いかもしれないと思った貧乏社長なのでした。(この巻き、終り)
※おまけ(演説原稿:英文・邦文翻訳→意訳が物凄いよ!)
Statement by Prime Minister Yukio Hatoyama at the United Nations Summit on Climate Change
New York, 22 September 2009
Mr. Secretary-General,
Excellencies,
Distinguished Delegates,
Ladies and Gentlemen,
It is my great pleasure to address this timely meeting of the United Nations Summit on Climate Change. I was appointed as Prime Minister of Japan six days ago, in a historic change of government achieved through the will of the people at the recent elections.
Climate change affects the entire globe and requires long-term and international efforts. Thus, it is imperative for all countries to address the issue under the principle of "common but differentiated responsibilities". With the change of government, as Prime Minister of Japan, I will now seek to unite our efforts to address current and future global climate change, with due consideration of the warnings of science.
[Reduction targets]
Allow me to touch upon the issue of reduction targets for greenhouse gas emissions.
Based on the discussion in the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC), I believe that the developed countries need to take the lead in emissions reduction efforts. It is my view that Japan should positively commit itself to setting a long-term reduction target. For its mid-term goal, Japan will aim to reduce its emissions by 25% by 2020, if compared to the 1990 level, consistent with what the science calls for in order to halt global warming.
This is a public pledge that we made in our election manifesto. I am resolved to exercise the political will required to deliver on this promise by mobilizing all available policy tools. These will include the introduction of a domestic emission trading mechanism and a feed-in tariff for renewable energy, as well as the consideration of a global warming tax.
However, Japan's efforts alone cannot halt climate change, even if it sets an ambitious reduction target. It is imperative to establish a fair and effective international framework in which all major economies participate. The commitment of Japan to the world is premised on agreement on ambitious targets by all the major economies.
On the establishment of the domestic emission trading market, we will promote exchange of information on systems of other countries, and hold discussions on the issue, bearing in mind the impact on international competitiveness as well as possible future linkages among countries.
[Support for developing countries]
Climate change requires a global response. In the process of furthering sustainable development and poverty reduction, developing countries must aim to reduce greenhouse gas emissions under the principle of "common but differentiated responsibilities". This is especially important for developing countries with large emissions.
Solving the problem of climate change will entail a vast amount of financial resources, in particular to support adaptation efforts by vulnerable developing countries and small island countries. Such financing should be strategically expanded. Japan is prepared to provide more financial and technical assistance than in the past, in accordance with the progress of the international negotiations.
Public financial assistance and technology transfer to developing countries are critically important.
However, they alone will not meet the financial needs of developing countries. I therefore intend to work with world leaders on creating a mechanism that not only ensures the effective use of public funds but also facilitates the flow of private investments.
Japan deems the following four principles essential in assisting developing countries:
First, the developed countries, including Japan, must contribute through substantial, new and additional public and private financing.
Second, we must develop rules that will facilitate international recognition of developing countries' emissions reductions, in particular those achieved through financial assistance, in a measurable, reportable and verifiable manner.
Third, on assistance to developing countries, consideration should be given to innovative mechanisms to be implemented in a predictable manner. And an international system should be established under the auspices of the UN climate change regime. This system should facilitate one-stop provision of information on and matching of available bilateral and multilateral financing, while securing transparency and effective utilization of assistance.
Fourth, Japan proposes to establish a framework to promote the transfer of low-carbon technologies which ensures the protection of intellectual property rights.
I would like to propose to the international community a "Hatoyama Initiative", based on what I have just outlined. The Kyoto Protocol was a historic milestone, as the first international framework that obligated nations to reduce greenhouse gases. Effective efforts, however, cannot be realized unless a new framework is created. To that end, towards establishing a fair and effective new single undertaking, I will exert every effort for the success of Copenhagen, in the course of formulating this initiative.
[Conclusion]
Active measures to address climate change such as the Green New Deal initiated by President Obama will open new frontiers and create new opportunities for employment in the world economy, particularly in such fields as clean energy technologies, including electric vehicles, and solar power generation.
Japan has relatively strong potential for technological development as well as considerable financial capacity. Thus I recognize that Japan is expected to take the lead in the international community in setting its own reduction target, and to achieve such target through the development of innovative technologies. I have full confidence in the abilities of the Japanese people and our companies. Political leaders at this time also have a responsibility to future generations to create a sustainable society by transforming the social structure that we have known since the Industrial Revolution.
In conclusion, I wish to make a strong appeal to you to work together, so that we will be able to make significant achievements in Copenhagen in December and that the people of the world will be able to say that their leaders made crucial decisions for the sake of future generations.
Thank you very much.
(END)
国連気候変動首脳会合における鳩山総理大臣演説
平成21年9月22日
潘基文(パン・ギムン)国連事務総長、
各国代表の皆様、
御列席の皆様、
本日の時宜を得た国連気候変動首脳級会合でスピーチをする機会をいただき、誠に嬉しく思います。私は、先月末の衆議院選挙において初めて民意による政権交代を果たし、つい6日前に、内閣総理大臣に就任をいたしました鳩山由紀夫です。
気候変動の問題は、その影響が世界全体にわたり、長期間の国際的な取り組みを必要とするものです。すべての国々が、「共通だが差異ある責任」のもと対処していくことが肝要です。政権交代を受け、日本の総理として、本日御列席の各国のリーダーの皆様とともに、科学の警告を真剣に受け止め、世界の、そして未来の気候変動に結束して対処していきたいと存じます。
<削減目標>
まず、温室効果ガスの削減目標について申し上げます。
IPCCにおける議論を踏まえ、先進国は、率先して排出削減に努める必要があると考えています。わが国も長期の削減目標を定めることに積極的にコミットしていくべきであると考えています。また、中期目標についても、温暖化を止めるために科学が要請する水準に基づくものとして、1990年比で言えば 2020年までに25%削減をめざします。
これは、我々が選挙時のマニフェストに掲げた政権公約であり、政治の意思として、国内排出量取引制度や、再生可能エネルギーの固定価格買取制度の導入、地球温暖化対策税の検討をはじめとして、あらゆる政策を総動員して実現をめざしていく決意です。
しかしながら、もちろん、我が国のみが高い削減目標を掲げても、気候変動を止めることはできません。世界のすべての主要国による、公平かつ実効性のある国際枠組みの構築が不可欠です。すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意が、我が国の国際社会への約束の「前提」となります。
なお、先ほど触れた国内排出量取引市場については、各国で検討されている制度についての情報交換を進め、特に、国際競争力への影響や各国間のリンケージを念頭に置きながら、議論を行ってまいりたいと考えています。
<途上国支援>
次に、気候変動の問題は地球規模の対応が必須であることから、途上国も、持続可能な発展と貧困の撲滅を目指す過程で、「共通だが差異のある責任」の下、温室効果ガスの削減に努める必要があります。とりわけ温室効果ガスを多く排出している主要な途上諸国においては、その必要が大きいと思います。
また、気候変動問題の解決のために、とりわけ脆弱な途上国や島嶼国の適応対策のために、大変大きな額の資金が必要とされており、それを戦略的に増やしていかなければなりません。わが国は、国際交渉の進展状況を注視しながら、これまでと同等以上の資金的、技術的な支援を行う用意があります。
公的資金による途上国への資金や技術の移転は重要不可欠です。
ただし、それだけでは途上国の資金需要を満たすことはできません。効果的に公的資金が使われる仕組みづくりと同時に、公的資金が民間投資の呼び水となる仕組みづくりについての検討を各国首脳と進めていきたいと考えています。
途上国への支援について、以下のような原則が必要であると考えています。
第一に、わが国を含む先進国が、相当の新規で追加的な官民の資金で貢献することが必要です。
第二に、途上国の排出削減について、とりわけ支援資金により実現される分について、測定可能、報告可能、検証可能な形での、国際的な認識を得るためのルールづくりが求められます。
第三に、途上国への資金支援については、予測可能な形の、革新的なメカニズムの検討が必要です。そして、資金の使途の透明性および実効性を確保しつつ、国連の気候変動に関する枠組みの監督下で、世界中にあるバイやマルチの資金についてのワンストップの情報提供やマッチングを促進する国際システムを設けるべきです。
第四に、低炭素な技術の移転を促進するための方途について、知的所有権の保護と両立する枠組みを創ることを提唱します。
私は、以上を「鳩山イニシアティブ」として国際社会に問うていきたいと考えております。京都議定書は、温室効果ガスの削減義務を課した最初の国際的な枠組みとして歴史的なマイルストーンでした。しかしこれに続く新たな枠組みが構築されなければ、効果的な取り組みとなりません。そのための公平かつ実効性のある新たな一つの約束作成に向け、今後このイニシアティブを具体化する中で、コペンハーゲンの成功のために尽力したいと考えています。
<結び>
本日御出席のオバマ大統領が提唱されているグリーン・ニュー・ディール構想にも現れているように、気候変動問題への積極的な取り組みは、電気自動車、太陽光発電を含むクリーン・エネルギー技術など、世界経済の新たなフロンティアと新規の雇用を提供します。
世界の中で相対的に高い技術開発のポテンシャルと資金力をもっているわが国が、自ら率先して削減目標を掲げ、革新的技術を生み出しつつ、その削減を実現していくことこそが、国際社会のなかで求められている役割だと認識しています。わが国の国民、企業の能力の高さを私は信頼しています。国民も企業も、そして、私たち政治においても、産業革命以来続いてきた社会構造を転換し、持続可能な社会をつくるということこそが、次の世代に対する責務であると考えています。
最後に、12月にコペンハーゲンで、まだ見ぬ未来の子供たちのために我々世界の政治指導者が大きな決断をしたと言われるような成果が上がるよう、共に協力することを皆様に強くお願いしたいと思います。
ご静聴ありがとうございました。