2009年11月30日月曜日

カポ村で初の日本人出現となってしまったの巻き

年棒13万円の教師にエールを贈りたくて、会社の連中達と工場長の隠れ家を後にした。

※クリックすると大きく見られます。

工場長が学校へ寄付の依頼をして来たのは、確か六月の頃だったと思う。リタイアしたら隠遁生活をすると決めた、このナムナオの地元には、農業以外にこれと言ったたつきは見当たらない。都会の人から見れば、本当にシンプルな田舎暮らしなんだが、裏を返せば仕事がそれしかないことになる。

耕作のできそうな平坦な土地は、辺り一面が刈り上げたように開墾されていた。傾斜のきつい山林や、国立公園の保全区域はかろうじて森林が残っているだけだ。乾季だから、収穫の時期も終り、赤茶けた土の耕作地がむき出しのままで、荒れ果てたイメージはぬぐえない。


農家の人も、とうもろこしやキャッサバが金になる作物だと聞けば、我先を争うように山林を開墾して、耕作地に切り替えてしまう。その結果が、このような風景を生み出したのだと思うが、日々の生活が掛かっているから真剣なのは已むを得まい。

そんな景色の中に、カポと言う集落があった。

県道2216号線から外れて、山坂のアップダウンが激しい凸凹道を10キロ以上も駆け抜ける。道は、単に地面をならしただけで、走れば赤い土ぼこりが巻き上がる。対向車が来れば、お互いに脇に寄って譲り合いをしなければならない。雨季ともなれば、ぬかるみにはまってスタックしてしまうのはざらだろう。こんな悪路だから、乗り物に弱い人なら完全に車酔いするはずだ。現に、上さんは、気分が悪くなって車中で激しく嘔吐してしまった。

※クリックすると大きく見られます。

こうして、平家の落人部落のような、人里はなれた山奥の集落にようやくたどり着く。川を渡れば、隣のルーイ県に入ってしまうのだ。そんな県境のどん詰まりに、約百世帯ほどの人がこじんまりと住んでいると教えられた。

そこに、エールを贈りたい先生が住んでいる。


ここでは、小中学校の校舎に二年過程の幼稚園クラスが付属していた。現在、85人の学童が登校して来て、それを七人の先生が学年を掛け持ちしながら複式学級で 教えている。廊下に掲出されたクラス編成の告知板を興味を持って眺めていたので、一緒に来た会社の人間がそんな説明をしてくれた。


タイは、日本と同じような義務教育の制度がある。小学校を六年間、中学校を三年間、生徒達が学校へ通うのだ。ただ、このカポには、上級学校にあたる高校はもちろん無い。もし、学業が優秀だったら、生徒達は就学のためにこの故郷を離れなければならない。そして、卒業すれば戻って来ることも無いだろう。高い収入と確実な日々の糧を求めて、バンコクのような都会に働きに出てしまうように感じた。

昔の日本もこんな風だったと思う。現に自分だって、郷里の北海道の大学を卒業して、東京の会社に就職したではないか、そんなことも思い出したりしてみた。


ところで、ひょっとしたら自分はこの村に来た初の日本人では無いだろうか?

遠路はるばるを実感してやってきた場所なのである。余程のつてが無い限り、そう来られるものではない。そこで、校長先生へ、みんなで買ったサッカーボールやらスポーツ用品の寄付をした後で、通訳してもらいながら尋ねてみた。すると、五年前にスポーツの教育関係で台湾人の人が来ただけで、日本人は初めてだと言われてしまった。

うーん、自分が日本人としてこの地を踏んだ始めての人になったのである。手垢の付いていない処女地に踏み込んだわけで、タイにも今更ながら日本人の訪れていない場所があったのだと、ちょっとした感慨に浸ってしまった。

と言うわけで、カポ村の家庭ではモーターバイクも耕運機も所有していたし、子供達の格好もこざっぱりとして、集落自体にそれほどみすぼらしい印象は無かったのでした。こんな田舎へ日本人が初めて出現しようとも、地元に人たちの暮らし向きは確実に向上しているのです。そんな驚きを隠せない、貧乏社長なのでした。
(この巻き、終わり)

★共同作業で、竹筒の中にもち米に入れて蒸したお菓子を作る村の人。後で、お礼として分けていただきました。美味しかった。

★毛布50枚を、お年寄りや子供達のために、寺の住職を通じて寄付をする。体一面に刺青をされていたのですが、色々と社会体験されてから出家された方のようです。

★カポ集落に沿って流れるルーイ川最上流の河原。奇岩だらけですが、雨季になると水量が増して一面が川面になるそうです。

★ルーイ側で見かけたトンボ。日本の八丁トンボのように赤くきれいでした。

★近くのナムリン洞窟:レンジャー部隊の人がいて、洞窟の中を案内してもらいました。立ち入り禁止の地区もあって、かなり奥の深い洞窟のようです。

★従業員の作ったガイヤーン:イーサン出身の男性従業員が、調理して焼いてくれました。これが、本場物なのでしょう。

おまけ:
遠い遠いナム・ナオを目指した旅の巻きシリーズは、ひとまずこれで終了とさせていただきます。ネタは、他にもそれなりにあるのですが、思い出したら取り上げてみる予定です。

2 件のコメント:

楽仙堂 さんのコメント...

ぐりぐりももんが様、こんにちは
 旅行、お疲れ様でした。車酔いは治りましたか?こういう山奥にも立派な学校があるとは、もう秘境というものは存在しないのかもしれませんねぇ。 
 タイの川の奇岩は凄いですね。とても地球上とは思えません。
 それにしても、あなたが磯野波平氏であったとは。WWWW。
 

ぐりぐりももんが さんのコメント...

楽仙堂さんへ、
そうです。
わたしが、バンコクの波平2号だったのです。
ただし、あたまのてっぺんには毛が三本生えておりますのじゃ。これじゃ、Q太郎だよーん。
と言うわけで、ぱっと見、ハゲチャビンおじじのぐりぐりももんがさんなのでした。