2008年6月30日月曜日

年がら年中夏だらけのバンコクは常温核融合と同じの巻き(その二)

バンコクの暑さは半端じゃないけど、その原因のひとつに交通渋滞から来る自動車エンジンや排気ガスから排出される熱量がバカにならないんじゃないかと思う。BTSが開通しようが地下鉄が開通しようが、渋滞のひどさは10年前に比べてもそんなに変わらないばかりか、ますます悪化の一途をたどっているような気がする。おそらく、タイの経済が順調に発展してみんな懐具合にゆとりをもてるようになったから、自動車を所有して乗り回す人が増えているんだろう。きっと、バンコクは東京以上に巨大なヒートアイランドなんだ。熱の逃がしどころもなくなって、おいらと上さんは核融合状態に等しい巨大エネルギーの炎熱地獄の中にぶちこまれたまま、素敵に思い込むしかないシティーライフを送っているのかもしれない。


おっと、出てきましたよ、三大話のお題の「核融合」が....


ところで、最近、常温核融合と言うキーワードでググると結構なブログネタになっているのを皆さんはお気づきだろうか?

文化勲章受章者で大阪大学名誉教授の荒田吉明氏が、去る5月22日 に母校で行った公開実験で、常温核融合に成功した、という話題がネットに広がっている。これは、重水素ガスから高熱とヘリウム原子を検出し、低エネルギーの原子核反応を証明したということになるんだそうだ。

おいらは科学に弱いから分からんのだが、一部の理系ブロガーからはこの公開実験について、似非科学の代名詞のように扱って大先輩をこき下ろしていたんで、本当に先生はマッドサイエンティストの領域に踏み込んでしまったのか、知りたくなって個人的に調べたみたわけだ。

そうしたら、日本学士院の個人情報では、「固体核融合」として最近の研究をちゃんと紹介していました。(天下の学士院ですよ、国立二期校上がりの小生なんて先生は神様に見えるんだ。)

常温核融合みたいな錬金術的詐称用語で言いふらすからいけないような気もするんだが、一番気になったのは学士院の”主要な学術上の業績”を紹介する欄で、1958年に熱核融合の公開実験を成功させたにもかかわらず、研究を中断された云々とある。この表現に何か感じないようなら、豆腐の角に頭ぶつけて死ねと言わなくてはなるまい。何せ、当時の日本は非核三原則の金科玉条国家だったし、核保有戦勝国アメリカの横槍も当然あっただろうし、政治的な臭いを排除できないんじゃないだろうか。

まして、退官してから核融合の研究に再度カムバックするなんてそのタフさには凡人も及びが付かない。飽くなき学究の志にエールを送りたくなってくるんだが、それにしても荒田先生の業績はすごい。島津の田中さんが取れたノーベル賞なんて、先生が貰っても構わないんじゃないかと思えてくる。高齢にもなって、過去の業績に傷の付きかねないバクチ実験を公開までして敢えてするんだろうか?(名前を冠した荒田記念館まであるのだ。)

おいらも含めて市井の人だったら、敢えてリスクを犯さず悠々自適に余生を送りたいと思のが普通だけどね。


ところで阪大院生の木耳さんよ、先輩を面白にあしらうのも学者うちでは大人の分別で認められるんですかね?

0 件のコメント: