貧乏社長にとって、オージーとえばビーフぐらいしかしか思い浮かばないんだが、この”ハリー・ニコライデス:Harry Nicolaides”と言う御仁は、タイの安寧秩序を乱すが如く犯罪者としてマスメディアに登場して来たことから、この単語を改めて思い返したわけ。まあ、要するに英語で"Aussie:オーストラリア人”を指すんだが、彼はギリシャ系キプロス人のオーストラリア国籍を所有と言うことらしい。
こやつは、昨年8月にお手にお縄が付いて豚箱行きとなり臭い飯を食う羽目になっていたようだが、自分の諸行の因果で現地有力英字紙:バンコクポストの一面を大々的に飾るとは思いもしなかったのではないかと、おいらは考えている。(以下、彼をニコちゃんと呼ぶ。)どんな過ちを犯して捕縛されたのか?
それを話すのも憚られるんだが、要するに王室に対する”不敬”を働いたのが原因で、この法律に抵触すると3年から15年の懲役と言うきつい裁きが待っている。ニコちゃんは、裁判の結果、6年の判決だったが罪一等を減じて3年に減刑すると言う寛大なる仕置きが、先月に下されていたわけである。
この不敬罪は、タイでごく普通に生活している外国人にとっては、日常、ほとんど関わり合いの無い法律なんだが、現地庶民がこそこそ噂をしているようなことをブログや本に書いたりすると、とんでもない事になりかねない。ニコちゃんは、大学講師として2003年から5年にかけてタイのチェンライに滞在したんだが、そのときに書いた自費出版50部の小説集が仇となったようだ。十冊も売れなかったそうだから巷間を賑わすには程遠く、多分買って読んだ一人が警察に通報したんだと、おいらは考えている。
タイトルは、
”Verisimilitude 【名】本当らしいこと、真実味、迫真性”
と言って、当局者の神経を逆なでしやすい題名だと思わずにはいられない。
面白いのは、ニコちゃん自身がウイキペディア:Wikipedia(英語版)に堂々と顛末まで含めて紹介されてしまっていることだ。問題となった描写も、そこであらまし触れられているから、興味のある人は訪ねてもらいたい。(ここで紹介したら、おいらも危ういので堪忍ね。)
さて、このニコちゃん、タイに来る前は一流ホテルのコンシェルジェをしていたらしく、そのときの経験を活かして一冊の本”CONCIERGE CONFIDENTIAL: HOTEL STORIES”を書き上げているようだから、モノ書きとしての力は元来あったようだ。ただ、この本の書評を英語で呼んでみると、”本は破壊的で不敬、ホテル産業の最もタブーな領域に体当たりしている”とかで、そのノリを受け継いで安易に自費出版小説を出したんだとしたら、悔いても悔い切れないだろうと思ってしまう。

まあ、要するにこのコンファラン=白人さんは、ご当地の掟を本音と建前から峻別できないまんま、書き上げてしまって出版したと言うことなんだろう。フーテンの寅さんだって、”それを言っちゃオシマイよ”と決めゼリフを言ってるぐらいだから、自重は必要だったんだろうなあーと感じてしまった。
それにしても、本が出版され、逮捕状が発行された08年3月まで二年間程度の時間差があるんだが、これは何を意味しているんだろう。ウイキによると、ニコちゃんは厳しい刑務所暮らしの中で、国際武器密輸団の黒幕でタイに潜伏中、逮捕されたロシア人商人:ビクトル・ボウト被告に出会ったことを、面会に来た記者に話している記述が見受けられる。このボウト被告が逮捕されたのは3月で、ニコちゃんの逮捕状発行時期に重なってくる。何か関係があったのだろうか、それとも、ひょっとしたら別件逮捕だったのだろうか?
おいらもこれ以上、要らぬ詮索はしないほうがいいだろう。それが、タイに在住する外国人の分別と言うもんだ。ところで、ニコちゃんはプミポン国王のお慈悲による寛大な恩赦もあったんだが、この2月21日に母国のメルボルンへ無事に送還された。本人は、もうタイへ来ることは出来ないだろう。
海外で暮らすってことは、いろんな事があるから十二分に気を付けなくちゃと、気を引き締めた貧乏社長なのでした。(この巻き、おわり)
*おまけ:BANGKOK POST AND AGENCIES (Jan. 20. 2009)
An Australian author and former university lecturer has begun serving at three year prison sentence after being convicted yesterday of lese majeste in a novel written more than three years ago.
Harry Nicolaides, 4l, pleaded guilty to the lese majeste charge in the Criminal Court based on a passage in his book Verisimilitude published in 2005, with only a handful of copies sold."He has written a book that slandered the King, the Crown Prince of Thailand and the monarchy," the judge said.
The court initially gave him a sentence of six years in jail, but commuted the sentence by half to three years after he confessed. He presented the court with written testimony.Public prosecutors accused Nicolaides of publishing and distributing a book with content deemed offensive to the royal family. The offences were committed in Chiang Rai and Bangkok’s Ratchathewi district.
"He was found guilty under article 112 of the Criminal Law," the judge said.
Before the hearing, Nicolaides told reporters in a tearful voice: "l was aware there were obscure laws [about the monarchy] but I didn't think they would apply to me.
"I would like to apologise. This can't be real. It feels like a bad dream."
Nicolaides said he had "unqualified respect for the King of Thailand" and had not intended to insult him.
He broke into tears upon hearing the verdict and emerging from the court to meet friends who arrived at the court to give him moral support.
A gaunt-looking Nicolaides — who has been in custody for nearly five months - told reporters as he felt the court he felt "dreadful", adding: "I wish my family the best".
Nicolaides has 30 days to appeal the ruling.
His lawyer and relatives said he would seek a royal pardon, with Nicolaides's brother, Forde, describing the family as devastated."It is not Harry's intention to appeal. but he is considering a pardon application, which can occur through a mechanism directly with the palace? Forde Nioolaides told the Australian Associated Press from Melbourne."
It's quite devastating for us. The whole case has been a massive emotionalordeal that has consumed our entire family. It's beyond belief."
The Melbourne based Australian entered Thailand in 2003 and was a lecturer in social psychology at the Prince of Songkla University before moving on to teach tourism and hotel management at Mae Fah Luang University in Chiang Rai.
He was detained at Suvamabhumi airport on Aug 31. 2008 on an arrest warrant issued two and a half yearsearlier. He was later handed over to police. No bail was granted for his release since his arrest.
キャンプ手前を流れる渓流で象さんたちが水浴びするんだが、それも終わって引き上げようとしている。
観覧するお客さんを前にして、歓迎の看板を鼻で抱える象さんを先頭に行進。
象さんの鼻は、人間の手みたいなもんで器用なことができるのが分かる。
写生で描いていないので、教わったイメージで描いているんだと思う。もうひとつはアクションペインティングだけど、パターンの作り方が上手。
左端の絵は仲間を描写しているんだろう、知的でないと描けないと思う。象さんは頭が良いのが分かる。
20バーツで買ったサトウキビをあげる貧乏社長。
お礼の看板を鼻で抱えて行進する象さんを先頭に行進。
生まれたての象は産毛が密生している。それと、まだ体も強くないためか、昼間から焚き火で体を暖めてあげている。
順番が逆だけどラン園を見てから象キャンプに行った。
歩き回った行程を上に挙げた地図になぞってあるんだが、紫の線が二日目の午後で、グリーンの線が三日目の歩いた動線になっている。二日目は、ホテルからそう遠くないところをぶらついたんだが、目玉はワット・チャイ・モンコン寺院を訪ねてみることにあった。
このお寺も、地元の人がお参りに来るような感じで、われわれの訪れた時間が夕方だったせいもあるが、外国人旅行客もほとんど見かけず、落ち着いた雰囲気が楽しめた。寺は、チェンマイの東側を練って流れるピン川の岸辺に建立されていて、ピン川下りの観光船が発着する船着場のような印象もある。船着場では、参詣客が小さなブリキのバケツを傍らにおいて一生懸命お祈りする姿が見かけられた。中を見ると川魚がいることから、これは、タンブン(功徳)といって放流して自然に帰してあげることで、徳を積もうとしている仏教の習慣だと理解した。タイの寺院では、タンブン(功徳)をするために鳥や魚が良く売られている。貧乏社長も一応仏教徒なんだが、仏教に深く帰依しているタイの人たちを見てしまうと、心が洗われてくる。 

このお寺も強く地元に結びついていると思った。なぜなら、寺の中央にパゴダがあるんだが、周りを華僑の人たちのお墓が囲むようにして存在していて、亡くなった方の年月を見ると数十年前まで遡ることができる。境内には小学校もあり、生徒たちの声も聞こえてくる。タイでは、境内に小学校があるのはごく当たり前なようで、おいらの会社のスタッフに聞いたところ、昔はお寺が子供たちに読み書きを教えていて、正に”寺子屋”だったので、政府が義務教育を導入した際、そのまま公立小学校に昇格するのが普通だったと教えてもらったことがある。
この付属博物館は、無料で公開されてる。資料があんまり整理されないまんま、雑然と陳列されている雰囲気なんだが、昔のチェンマイの写真が紹介されていたりして面白い。中には、シリンドン王女のご幼少の頃から現在までの生活がうかがえる写真を掲出したコーナーもあって参考になった。タイの人は、シリンドン王女を深く敬愛しているに違いない、そんな気持ちが伝わってくる。
このお寺は、現在も改築中で建築現場もあったりする。博物館の脇では、職人さんたちが一生懸命、装飾の木彫りに取り組んでいた。お寺の装飾も手が込んでいて出来上がりも素晴らしいのは、現地の職人さんの腕が活きているからだと感じさせられた。
何気なく裏通りをうろついていて見かけた安宿なんだが、ネットでも紹介されている。庭の雰囲気が良かったんで撮影してみた。時間に余裕があれば、こう言うゲストハウスに泊まって旅行をするのも面白いかもしれない。
この雑誌が、旅行出発前にネットでダウンロードした地図をそのまま掲載している無料情報誌で、ロイクロ通りにある”カフェ・デ・サイアム”と言う喫茶店で手に入れることができた。(デュアン・タワン・ホテルの近く)
(この巻き、終わり)


この二つの寺は、旧市街のゲストハウス街にあって、観光客もそれほど多くないから、静かな雰囲気が楽しめる。
三王像は、ただの銅像でそれだけなんだが、近所のカオソイ屋さんはとてもおいしかった。繁盛振りからも分かるんだが、マイルドな辛さ控えめのココナッツミルクカレーを絡ませて食べる麺は絶品。
ちょっと朽ち果てて廃墟に成りかけたパゴダの雰囲気が、時の移り変わりに諸行無常を感じさせてくれる。このお寺の本堂の軒から吊り下げられた、風鈴の音色が素晴らしい。
定番のお寺なので行ったほうが良いんだが、野良犬なのか放し飼いの飼い犬なのか、良く分からない犬がたくさん境内を寝転んだりうろうろしているので、犬嫌いの人にはつらいかもね。
正直に言って、チェンマイへ行くならサンディーマーケットを外してはいけないのだ。日曜日の夕方四時からぼちぼち始まる、この日曜市は、とにかく面白い。みやげ物はバンコクよりかなり安いし、地元の食べ物も味わえる。しまいには、日本人と思われる年配のすし職人らしい人が出店で握っていたのに、びっくりしてしまった。
ロイヤルラナHのすぐ隣にあるんだが、これと同じの名前のお店が横浜の関内にもあったのを思い出した。豚の骨付きすね肉を塩ゆでした、 ドイツ版「豚足の煮込み」とも言うべき、アイスバインが320バーツと格安。食べ残しは持ち帰りもOKなので、それをつまみにホテルの部屋で飲みなおしもできる。
